Entries
--.--/-- [--]
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013.03/12 [Tue]
春よ来い~池のメダカ輝いて

凍てつくような寒さも一段落。
気温の上昇とともに、庭も賑やかになってきました。
これはツルニチニチソウだと思うのですが、葉がちょっと違うような?
いつまでたっても花には疎いオバサンです… (;´∀`)

道端に咲いてる名も無き花。
名も無き…というより、名前がわからない。

満開の雪柳。 どうしても綺麗に撮れません(汗)


春の気配を感じるのか、池のメダカさん達が元気です(#^^#)
毎年ホテイが枯れた後は底にたまった枯葉のなかでじっと寒さに耐えてる彼ら。
とにかくすごい数のメダカさんが生き残ってます。
集団で浮かんできてはエサをねだる姿がなんとも可愛い。
最初は黒メダカだけだったのですが、今はいろんな種類が見かけられます。
増えすぎた卵を放りこんだり、ちょっと元気のない子を放り込んだりしてるうちに、
増えるわ増えるわ…(^◇^)
父が生きてたら鉄拳食らうだろうなあ~

鯉以外の魚を勝手に泳がせ、繁殖させてるなんて知ったら化けてでてくるかも

なにはともあれ、自然繁殖のメダカたち、やっぱ野生は強しです。
春先の池はプランクトンの発生もありどうしても濁りがちなもの。
泥も濁りもなんのその…、冬を越したたくましいメダカたちの行進です。
よ~く見ると、尾鰭で上手に舵取りしてるのがわかります。
容器育ちに比べると、胸板?も厚くマッチョな体型が多いのも池育ちの特徴かな。

岩には藻がびっしり。
この藻を鯉とメダカが仲良く食べてるようです。


※真ん中の白いのは酸素のチューブです※
↓

クロメダカとヒメダカさん、この岩場がお気に入り。
やはりメダカは浅い場所が好きなんですね。

過抱卵気味の子発見。 お腹がはちきれそうだわ。
大丈夫かな? もう少しの辛抱だから頑張ってね。
たくさん卵を産んでおくれクロのおっかさん。

左側のメダカさん、ちょっと変わった体色してるぞ。
誰の子だろう? 雑種には違いないが楽しみな子だな。
もう少し暖かくなれば池から掬い出してみよう…、ムフフ妄想膨らみます。

こんな風に結構楽しい発見がある池のメダカ達。
現在、ミユキの青とオーロラ、キンブチ、アカブチも確認済みです。
虫でもあるまいに、啓蟄を過ぎてからモソモソメダカ観察してるオバサン。
肉布団をたっぷりまとっててもやっぱり寒さは身体に響くお年頃ですからね。
肩こりもひどくなるし、目は回るし、腰は痛いし…。
ほんとにガタがきてます…、このオバサン。
それなのに、それなのに…。
円安で物価の上昇も著しく、ますます主婦は頭を使わなければなりません。
いつになれば庶民にやさしい暮らしはやってくるのでしょうか?
誰かもう円安止めて~~~!
トイレットペーパー、ティッシュペーパーを買いだめしてるババアの苦労わかるかい?
ブログ書いてるうちに…。
WBC…、今日も日本勝ちましたね~

あと二回勝てば悲願の三連覇。
さあまた応援しなきゃ。

今日も拙い話に最後までお付き合い下さりありがとうございました


いつもありがとうございます。
最後にポチッとよろしくお願いしますm(__)m
↓



- 関連記事
スポンサーサイト
コメントいただきながらいつも返事が遅くなってすみません。
ほんとにごめんさい。
池のメダカ達は強いですね~。
卵から孵化して生き延びてる子がほとんどなので、
水があってるのでしょうか?
適度に汚れた水には結構微生物がいるのでしょうね。
ほんとにたくましいと思います。
我が家はお気に入りのメダカが冬を越せませんでした。
日当たりや底砂など環境が一番いい容器だと思ったのですが、
うまいこといかないものですね。
こちら南紀は山桜も満開、春本番ですね。
寒暖の差が激しいこの時期、体調崩されませんように。
忙しさにかまけて、訪問&コメントもできてない私ですが、
これからも宜しくお願いしますm(__)m